今回取材撮影にご協力いただいたのは芽室町のK様です。ありがとうございます。
K邸の家づくり
・古民家をイメージした外観は外壁に焼杉を使用
・新築でもアンティーク雑貨・家具が馴染む空間
・細かな建材の色味やデザインも好みに合わせて
外壁には、主に西日本で古くから使われてきた焼杉を選びました。「アンティークなものが似合う味のある家に」というデザイン的な要望にマッチするだけでなく、耐久性や防虫性の高さといったメンテナンス性の高さも魅力だったといいます。古い農家住宅に見られる赤い屋根の要素も取り入れました。
シックな色合いが素敵な鋳鉄製のドアベル。
玄関の土間部分は枕木風の木材で、ホールはモルタルで仕上げました。アクセントウォールにはディスプレイに便利な有孔ボードを選択。穴にフックなどを掛けても奥に突き当たらないよう、ボードは浮かせて施工しています。
「味わいのあるものが好きなんです。傷ついていたり擦り減っていたりするものの方が、ピカピカの新しいものよりも温かみを感じます」とKさん。インテリアはアンティークショップで購入した家具や骨董を中心に、好みでもあるインダストリアル系やナチュラル系なども取り入れました。
キッチンはクリナップのオールステンレスタイプ。リビング側には収納がついています。
「余計な装飾が一切ないデザインに惹かれて業務用キッチンも検討したのですが、家庭での実用性・機能性も踏まえてシステムキッチンを選びました。収納の扉には取っ手がついていましたが、『よりシンプルなデザインにしたい』と相談し、特注で押して開くタイプのプッシュアウト扉に変えてもらっています」
古材を使ったダイニングテーブルと椅子。カーテンは奥様のお母様の手作りで、落ち着きのある空間に仕上げました。
カントリーヴィレッジの家づくりの大きな特徴に、一緒にインテリアをデザインするコーディネーターの八木睦美さんの存在があります。写真のレンジフード下のタイル部分もKさんがイメージする写真を元に打ち合わせを重ね、色や配置バランスを考え抜いたもの。タイル屋さんがモザイクタイルを一枚一枚丁寧に施工しました。照明や雑貨が醸し出す雰囲気をまとめる、インテリアの主役になっています。
フローリング材はヒッコリー(クルミ)。「硬くて傷がつきにくく、物を落としても丈夫なのが嬉しいです」
こちらはアンティークのミラーが主役の洗面所。造作の洗面台はシンプルな白いボウルとタイルで仕上げました。
室内ドアは、アンティークショップで見つけた大正時代のものや手作り家具の工房にデザインをオーダーした一点もの。古いドア特有の背の低さも趣があります。
壁と床の境目を美しく見せる「巾木(はばき)」の色やデザインが全体の雰囲気に調和しているのもポイントです。K邸の場合は一階には少し重厚感を出し、二階は一階よりも軽やかに、と変化をつけているそう。
「巾木にも様々なデザインがありますが、特に指定がなければ床や家具・建具の色味や雰囲気に合わせて提案しています」と八木さん。建材選びは、空間に違和感なく馴染むよう常に意識しているそうです。
家づくりについてお話を伺いました。
住宅会社選びについて。
家のイメージははっきりと決まっていたので、それを一緒に実現してくれる住宅会社を探していました。様々な会社のwebサイトを読む中で、「この会社となら古さや傷が味わいになる家を建てられる!」と感じたのがカントリーヴィレッジでした。
様々なテイストがミックスされたインテリアが魅力的です。
新居の計画が始まってから、アンティークショップ巡りがより楽しくなりました。コーディネーターの八木さんは置きたい家具や雑貨の写真などを送るとすぐにこちらの好みや価値観などを理解してくれたので、「イメージはあるけれどどうしたら実現できるか分からない」という場合も心強かったです。
換気扇などのコントローラー類を小さな黒板の上につけるなど、細かなところにもこだわりを感じます。
これは黒板に穴を開けて埋め込んであるんです。手間のかかることを要望しても嫌な顔をせず、むしろ楽しみながら実現してくれる雰囲気が嬉しかったですね。
住み心地について教えてください。
暖房はほんの少し入れるだけでもとても暖かく、心地よく暮らしています。家づくりでは、例えばクロスであれば檜の端材を再利用し練り込んだものを採用するなど、全てにわたって私達の好みを反映した提案・施工をしてもらえました。その結果が、細部まで心地よいデザイン、質感、住み心地につながっていると思います。
写真 Commercial Photo / Movie SWITCH